fc2ブログ

ドリームポプリの出来上がり&悔し涙の行方

アロマテラピー
03 /26 2013
こんにちは。

Satomi's Herb Soap SATOMI です。

3月も後半で、春休みに突入しました。

この気候、ちょっと眠たいですね。笑^^;

そんな中、春にピッタリのポプリが完成しました。

P3220667.jpg


このポプリは、

ローズ・ヨモギ、ローズマリー、ラベンダー、カモミール、ホップ、オリスルート(オリス根)

エッセンシャルオイルのリラックスブレンド。

すべてオーガニックで作りました。

いつも保留剤は、ミルラを使用している私ですが、

今回は、オリス根を利用しました。


<オリスルート>(学名:Iris florentina)イリスと呼ばれてます。




スミレのような香りのするアヤメ科です。


orrisroot-f.jpg


根を乾燥させたものは古代ギリシャ・ローマの時代から

スミレの香りの香料として使用されていました。


オリス根は、エッセンシャルオイルを長持ちさせる効果もあります。




orrisroot.jpg



そして、オリスの根の粉末は、"愛描くパウダー"として知られているそうです♪

へへへ。

これだけでも気持ちが高鳴りませんか?


で、今回のドリームポプリの成分のメインは・・・

みなさん方、よくご存知だと思われるヨモギです。


この香りは、自立神経や脳の働きを活発にしてくれます。

神経の安定やストレスの解消などに有効でしょう。


ヨモギに含まれる成分

「シネオール」

これは、心地良い芳香と理解していただければいいかな?

その成分が、リラックス効果も発揮してくれます。


また、発想や思考の展開に有効な働きがあると報告されています。

樹木からは「森の妖精」と、一部では呼ばれてるようで、

香ると、森林に入っている・・そういう気分にさせてもらっています。

あぁ、心地よい!っていうスイッチ入りますよ~笑


ヨモギの葉には、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉緑素、食物繊維、たんぱく質、カルシウム、鉄、β‐カロテン、葉酸など・・

かなりの健康成分がバランス良く含まれている、まさしく万能な薬草です。

お茶にして、飲むといいですね。

香るだけでもリラックスですyo。

これをサシェとして作成予定です。^^

素敵な夢が見れますように!

ドリームサシェの出来上がりをお楽しみに。



さて、週末は息子の野球の試合で日程がパンパンな私。

今日は、我がチームのエースピッチャーが投げるので、余裕で試合をみているつもりでした。

ところが・・・

試合の時間が早まったせいで、(よく起こる出来事なので困るのですが)

ウオームアップが上手くできてなかったせいか、

いきなり相手打者にデッドボールを当ててしまって、

四球連発で、リズム乱れる投球になっていました。

ひぇ~~

まったくヒットが打たれてないのに、四球・死球と続き、パスボールまで・・?!

投球の隙を見られて、スチールまでされてしまい、1回4失点。><。


今まで、彼は1点も入れられたことのないパーフェクトピッチングだったのだけど・・

メンタル面が崩れると、ずるずる流れてしまう怖さを

観ている私でさえも感じてしまいました。


そのあと、ダッグアウトで彼は泣いていたそうです。(あとで、息子から聞きました)

自分に対して悔しかったのでしょう。


でも、彼の涙は、今後、もっとパワーになっていくと、私は確信しました。

このままだと彼は、自信満々で、奢りで投球していたかもしれないのです。

それが、悔しいと思う体験をしたことによって、

今後、その課題に目をむけることができるからです。

人の気持ちも考えれるようになるだろうし、

弱さを克服しようとする力を身につけようと必死になるでしょう。


私も経験があるのですが、

狭い一つの部署の中で、任せられる仕事につき、

誰からも信頼をいただいてたことをいいことに、一人有頂天になり、

高ぶって仕事をしてたこと。

どこでも、通用する・・そんな傲慢な心をもっていた頃がありました。

外にでたら、めちゃくちゃ頭をうったこと。

そこでしか通用しないチッポケな技術だったことに気づかないまま終わってたら、

とんでもない人間になっていただろうな~と。


だから・・・

人間は、完璧になったらアカンな~。

っていうか、なれないのだけど、

慢心な心を持ってしまうこともあるから、

そのために試練が与えられるんやで!


って、息子と話しながら、家に帰ってきました。


そのエースピッチャーのあとで、

2番手ピッチャーで投げた息子は、パーフェクトではなかったのだけど、

前回よりは、「まし」だったかなぁ。。


うん、反省点は、いっぱいあって、いいんやで!

また、明日、そして、あさって・・

1日、1日、ゆっくり・・がんばろう。




火傷には、ラベンダー

アロマテラピー
02 /07 2011
こんにちは~

ここんとこ、ずっとスロー更新^^;
すんません。


夫が、ルスなので、時間は、あるはず、、

なのに?

なぜ?


毎晩、

深夜に鳴る電話。。。

かと思えば、

早朝の電話。。

電話の主は、
日本滞在中の夫からって、
電話を取らなくても分かるくらい


「きょーふーーー」





電話のせいで、


寝不足です。


本気で用があるならいいのですが、

肝心の用件のときは、電話がかからなかったのよね。´へ`;


しかも、
毎晩のように、
深夜かけてくるようなことちゃうやん??



睡眠できてないと、調子が狂って、朝から動きが鈍くなって、
尾を引いてました。。`´;


まぁ、寝ぼけてたせいで、
この間に、火傷してしまった私、、、

火傷は日常茶飯事ですが、
今回は、痛かった、、、唇にあぶらが、、><。



kuti.jpg

と、

これは、10日ほど前の話。

右下、めっちゃ痛かったぁぁ。はれてるの、わかります?

見苦しいので、ぼかしてますが、かなり赤くはれてました。


なんで、こんな目にあうのやら、、

睡魔は怖い。。



でもね、

まず、ラベンダー水で、冷やして、

そのあと、ラベンダーオイルを調合して(これが私の火傷の薬。^^;)

毎晩、口に塗って寝てました。
睡魔と戦いながら。。。


rip.jpg


10日ほどで、
綺麗になりましたーーー

すっきりーーーー


ハーブは、すばらしい薬ですわぁ♪


こんなこと知らない、夫。。。


もう明日には、帰ってくるわぁ。。

また、少々、調子狂うかもねぇ。。。


でも、電話がないのが、安堵かも。。。
これで、安眠か?!



ま、
これが、日常、私の携帯が、幻になる理由です。


フランキンセンス(乳香)

アロマテラピー
10 /09 2010
こんにちは♪

最近、大好きな香りが、
フランキンセンスなんです。

frankins.jpg

ご存知の方も多いとおもいますが、

乳香(にゅうこう)とは、
ムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から分泌される樹脂のことである。


そのとおり、
樹木の香りがします。


乳香は紀元前40世紀にはエジプトの墳墓から埋葬品として発掘されているため、
このころにはすでに焚いて香として利用されていたと推定されている。

古代エジプトでは神に捧げるための神聖な香として用いられていた。
神に捧げるための香という点は古代のユダヤ人たちにも受け継がれており、
聖書にも神に捧げる香の調合に乳香の記述が見られる。


以前、ミルラもご紹介しましたが、乳香も聖書に登場しますねぇ。


また、東方の三博士がイエス・キリストに捧げた3つの贈り物の中に乳香がある.
三種の宝物を捧げた。それは黄金と乳香と没薬であった。新約聖書はそのように、
後にキリストと呼ばれる人の誕生の物語を伝えています



2000年くらい前から使ってたものなんですよね。

興味深いのは、
焚いて香として、または香水などに使用する香料の原料として利用されているほか、
漢方薬としても用いられる。

そう、漢方薬としても使われてるのです。

樹皮から分泌された樹液は空気に触れると乳白色~橙色の涙滴状の塊となり、
なんかいいですねぇ。見てみたい。
で、
その様子から「乳香」の名がつけられたそうです。

これらの樹脂の性質は、樹木の種類や産地によって大きく異なるよう。

やはり、精油は、良質のものを選ばなきゃいけないです。

ま、そういう意味では、精油が高額なのは、当たり前なんでしょうね。

これで、お風呂につかって、
ヒノキ湯でもイメージしてみようか。

それとも古代のイメージを、、、想像??

ついでに、近いうちに、乳香エッセンス入りの石鹸を作る予定です!
甘い香りではなく、つん、としたすっきり感の香りなんですが、
最近のお気に入りの香りなんです。

ブログに、香りもアップできたらいいのにな。。^^;



ミルラの使い方

アロマテラピー
09 /22 2010
こんにちは♪

最近忙しくて、ハンドメイドも進んでなかったのですが、
やっとこさ、起動に乗りはじめてきました。

うーん、
まだ、夏休み日本帰国の時差ぼけがあったのかも?なが!笑)

この間、手作り作品に使うミルラ(没薬)を注文しました。

それが、昨日、到着しました。


mirura.jpg


ミルラって、??


何使うの?



P9210808.jpg

こんなんです。


どういったものか知りたいですね。


古くから香として焚いて使用されていた記録が残されてつものです。

殺菌作用を持つことが知られており、鎮静薬、鎮痛薬としても使用されていた。


うん、わかります。
はっかみたいな香りがするんです。


しかも!
ミイラ作りに遺体の防腐処理のために使用されていた

そうです。汗)

ミイラの語源はミルラから来ているという説がある。



はい。

ですから、

私も、ミイラ作りのお手伝いをしようかと?


今からハロウイーン時期に入りますしね。



聖書にも没薬の記載が多く見られ、
出エジプト記には聖所を清めるための香の調合に没薬が見られる。



さらに、

東方の三博士がイエス・キリストに捧げた3つの贈り物の中にも没薬がある。
没薬は医師が薬として使用していたことから、
これは救世主を象徴しているとされる。


なんだか、すごいねぇ。

またイエス・キリストの埋葬の場面でも遺体とともに没薬を含む香料が
埋葬されたことが記されている。

東洋においては線香や抹香の調合に粉砕したものが使用されていた。


なるほど。
このミルラって、神秘的な感じがします。

で、現在。

近代以降においては主に男性用香水に使用する香料の調合にも
使用されている。
この用途には粉砕した没薬を水蒸気蒸留したエッセンシャルオイルや、
溶剤抽出物のレジノイドが使用される。


わけでして、


はは、この現代にミイラ作りに使うわけではないので、ご安心を。
((って、わかるよねぇ。))



実は、これを利用したサシェ作りです。
ミルラはハーブの保存料として使います。

もちろん、お店で販売用なんですが、
あまったら、HPでも販売しようかなと思います。

まぁ、このマイペースさだとクリスマスあたりでしょうか??

(なが。ー。ー;)

でも、
マイペースで、素敵なものを作っていきたいです。

できたら報告しますねぇ。


Gift

アロマテラピー
09 /20 2010
お友達からギフトをいただきました。


まずは、
フランスから。




フランス語。。
おお、なつかしい!
もう、ほとんどわかりませんが、
これは、わかりまする。^^

LAVANDIN



lan.jpg

ラベンダーの精油です。


パリでオーガニックのアロマ専門店で購入してくれました。
うれしいなぁ。


続いて、オーガニック続きで、
オーストラリアから。


jur.jpg



わぁ。

ローズウオーターです。

Mist1.jpg


素敵な香りに包まれて、
幸せな気分に浸っています。


Thanks。。


satomi

●エンジェルライトイニシエーション
●アバンダンティア・アバンダンス・レイ
●六合 神効
●ラベンダー・クアン・イン
●マリアアンドジーザス
●霊気3
●フラワーエッセンスレイキ(Pacific Flower 48)
●数秘術鑑定
●タロット鑑定
●セルフセラピーカード
●インナーチャイルドカード
●心理学メンタルヘルス
●1996年より手作りハーブの石鹸を作り始めました
●1999年 フランス・ブルゴーニュー滞在する。
●2002年ロサンゼルスで生活をはじめる。
似顔絵は、奈路道程さん作。